付録6. ウマ品種の系統
第11章 ウマの補足B
https://gyazo.com/71b347b6c38a757b3ce85c3b8a932ad0
https://amzn.to/2mTlG5V
どの家畜動物でも、系統関係を解明する際にはミトコンドリアDNAが大いに頼りになる
Y染色体もかなり役に立つが、ミトコンドリアDNAに比べるとかなり制限がある
ミトコンドリアDNAの分析
家畜ウマの起源となった地域はどこかを探り、そこからウマがどういうルートでヨーロッパや中国、エジプトへと拡散していったのかをたどることが可能になる
家畜ウマの分布域が拡大していく際、野生の雌ウマとの交雑が頻繁に行われていたこともこの分析から判明している
Y染色体の分析
分布域拡大期に野生の雄ウマの寄与はなかったこと
最初に家畜化された集団でも野生の雄ウマの寄与はきわめて限られていたこと
品種の分岐の過程をたどるには、ミトコンドリアDNAやY染色体ではなく、全ゲノムデータや、核ゲノムの各所に散在し進化速度の速い(突然変異率の高い)マイクロサテライトDNAを用いる必要がある
そのような研究はまだかなり予備的な状態にある
他の家畜動物と同様に、系統樹を作成するにあたり、交雑が事態をかなりややこしくする
たとえばサラブレッドは複数の輓系種や騎乗種の作出に寄与している
系統樹の枝と枝との間で混合が生じている
それでもなお、品種のクラスターやさらには全体の系統樹において、枝がどこでどのように分岐したのかを示す目印がすっかり隠されているわけではない
現在のところは、最大限頑張って、品種をなんとかクラスターに分けることができる
近年行われたある研究では4つのクラスターが認められた(Leroy et al., 2009)
第一のクラスターは北方の在来種・品種からなり、アイスランディック・ポニー、フィヨルド・ポニー、シェットランド・ポニーなどが含まれる
第二のクラスターはヨーロッパの残りの地域のポニーからなり、ウェルシュ・ポニー、コネマラ・ポニー、ニュー・フォレスト・ポニー、フレンチ・サドル・ポニーなどが含まれる
第三のクラスターは輓馬からなり、アルデンネ、ブルトン、コントワなどが含まれている
最後のクラスターは、主として騎乗用で以前は軽馬車を引くのに用いられていた、いわゆる混血種を多く含むもの
クォーターホース、ルシターノ、アパルーサ、フレンチ・トロッターのほかアラブも含まれる
ごく最近、一塩基多型(SNP, スニップ)に着目し、さらに多様な品種についてゲノムワイド関連解析(GWAS)を行うことにより、ウマ品種の系統樹が構築された(Petersen et al., 2013)
新たに判明したことのなかでも特に注目したいのは、原始的で古い品種であり系統樹の根元近くに位置すると考えられるステップの2品種(トゥバと蒙古馬)と、ノルウェジャン・フィヨルド、フィンホース、シェットランド、アイスランディックといった複数の北方品種が一つのクラスターになること
どの品種も長らく隔離されてきた歴史をもつもの
イベリア半島の2品種(アンダルシアンとルシターノ)は新世界産の品種のいくつかとクラスターを形成するのだが、フロリダ・クラッカーや在来種のクリオロ種はこのクラスターには属さない
西ヨーロッパ産品種のクラスターには大型の輓馬種(ペルシュロン、シャイア、クライズデール)と共に小型の2品種(エクスムア・ポニーとニュー・フォレスト・ポニー)が含まれている
最後のクラスターはサラブレッドとの交雑を反映するもので、イタリアのマレンマーノとハノーヴァーの他に、米国産のモルガンとクォーターホースを含む
ここで紹介した品種の系統樹はまだごく予備的なもの
地理的な条件が大きく影を落としているのは明らかだと思える
ということは、人間の歴史、特に征服や貿易がからむのも関係しているだろう
たとえば体の大きさや体型に現れる品種の機能的な特質はそれほど重要ではないようだ
異なる地域でも、比較的原種に近い在来種を基にしたり交雑を行ったりすることにより、同じように変化した形質が進化してきたから